ご来場ありがとうございました!9日は沢山の方の御来場、ありがとうございました! ボランティアスタッフ、酒造場、飲食店の方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。 コロナで4年ぶりの開催となり、不安ばかりでしたが、とても良い天候に恵まれ、会場内がパンパンになるほどの方々に来ていただきました。ありがとうございました。沢山の笑顔で溢れる会場にとても嬉しく、感動を頂きました。明日からも、岐阜の各蔵の地酒や、ご出店いただいた飲食店さんをよろしくお願いいたします。 また来年も開催できますように、「岐阜の地酒で乾杯」を宜しくお願い致します!2023.04.11 00:13岐阜の地酒
(株)平田酒造場 飛騨の華(高山市)出店ブース⑱【平田酒造場】(高山市) 代表銘柄「飛騨の華」HIDANOHANA 創業1895年(明治28年)創業以来研鑽をかさね、「酒は醸し育てるもの」というコンセプトのもと、手造りにこだわってきました 「品質第一」を社是とし、寒冷な飛騨の地の利と伝統に培われた技術によって醸造。 地元の酒造好適米「ひだほまれ」他を使用しています。 格調高い味、コク、香りのいずれも、愛飲家の皆さまに十分ご賞味いただけるものと確信しております。 当蔵の醸造は、少量仕込みというのが一番の特徴です。一度に大量に仕込むのではなく、小さい仕込みを繰り返しております。 ですので、醪の温度管理など、きめ細かく丁寧に対応し...2023.03.12 07:26岐阜の地酒
林酒造(株) 美濃天狗(可児市)出店ブース⑱【林酒造(株)】可児市 代表銘柄「美濃天狗」MINOTENGU 富輿 TOMIKOSHI 創業明治7年(1874)。九代目林伊兵衛氏が酒造業を開始して以来、自家製米、手造りを中心に時代にあった「うまい酒」を目指しこつこつと造られています。 「美濃天狗」は、「 緑天狗」の復刻名称です。「天狗」は、近くにある古井の天狗山より拝名しています。 Australian Sake Awards 2022という、オーストラリアの日本酒市場の長期的発展を目的としたコンクールにて、【純米大吟醸酒部門】ゴールド賞 受賞されたお酒が、 純米大吟醸 いひょうゑ アルティメ...2023.03.12 07:22岐阜の地酒
中島醸造(株) 小左衛門(瑞浪市)出店ブース⑰【中島醸造】(瑞浪市) 代表銘柄「小左衛門」KOZAEMON 「始禄」SHIROKU 瑞浪市にあり、北は「中仙道」 南は「中馬街道」の中心地にあります。 元禄15年(1702)赤穂浪士討ち入りの翌年に酒造りを始めました。 「始禄」は、元禄の年号時に始めたことからつけられました。 平成12年に初代の方の名前から、「小左衛門」ブランドを立ち上げました。 瑞浪の地にて酒米を育て、その酒米で酒造りや、県外から優良な酒米 美山錦を中心に山田錦・赤磐雄町・五百万石と、酒米のそれぞれの特徴である旨味を出した造りをしています。 &nb...2023.03.12 07:16岐阜の地酒
武内(資) 美濃紅梅(大垣市)出店ブース⑰ 【武内酒造】(大垣市) 代表銘柄「一滴千山」ITTEKISENZAN 「美濃紅梅」MINOKOUBAI 1744年(延享元年)、江戸中期の大垣城下で酒造りを始めた武内酒造。岐阜県大垣市はかの松尾芭蕉の「奥の細道」旅の終着地点になったことでも知られ、酒造りには欠かせない「水の都」として平成の名水百選にも選ばれる名水地です。 9代目の武内昌史氏は蔵に戻ってすぐ桶売りをやめ、2012年に酒造り一本で勝負することを決意。同時に立ち上げた県外進出のためのブランド「一滴千山」には、「たった一滴の酒もそれが広がれば千の山をも潤すことができる」との想いを込めました。 目...2023.03.12 07:11岐阜の地酒
足立酒造(資) 金華山(岐阜市)出店ブース⑯【足立醸造(資)】岐阜市 代表銘柄「金華山 」KINKAZAN 「蒼穹」 SOUKYU 創業1861年。150年以上の間、岐阜市内にて美酒を醸されています。 豊富な長良川系の伏流水により、醸し出される岐阜の酒は、旨口の味わいタイプ。 「季節を問わず、1番日本の料理を引き立てるのは日本酒」と考え、岐阜の赤味噌文化に合わせて、純米タイプで味のしっかりした旨みある日本酒を造っています。 「蒼穹」(そうきゅう)とは、地平線上に空が弓なりに見えることをいいます。金華山山頂から南を見ると、濃尾平野の蒼穹が見られます。 「蒼穹」は、純米吟醸以上の酒...2023.03.12 07:04岐阜の地酒
白扇酒造(株) 黒松白扇(川辺町)出店ブース⑯【白扇酒造(株)】川辺町 代表銘柄「黒松白扇」KUROMATHUHAKUSEN 記録が残っておりませんが、江戸時代後期からみりん屋でした。「美醂」として販売されていました。 酒造業は明治32年(1899)免許を取得し始まりました。 清酒「黒松白扇」の製造元である白扇酒造は、岐阜県でも比較的温暖な中濃地域にあります。すぐ近くには飛騨川があり、水にも大変恵まれています。 仕込水は軟水で、口当たりの柔らかな芳醇タイプのお酒に仕上がるのが特徴です。 清酒「黒松白扇」は、どの銘柄を飲んでいただいても飲み飽きない味わい深いお酒になっています。 旬を極めた冬だけのとっておきのお酒 「純米3種の...2023.03.12 06:55岐阜の地酒
(有)舩坂酒造店 深山菊(高山市)出店ブース⑮【舩坂酒造店】高山市 代表銘柄「深山菊」MIYAMAGIKU 「飛騨の甚五郎」HIDANO GINGOROU 創業元禄年間、200年の歴史を刻む舩坂酒造店。。寒冷な風土で恵まれた自然条件のもとに、良質な酒造米を用いて、優れた伝統の技術で醸し出されたお酒です。 飛騨の山々に連なる美しい自然から生み出された湧水と良質な酒造米を素材とした当蔵元の地酒は、長きにわたり多くの方々の喉と心を潤わせてまいりました。普段の晩酌から、特別な日のお祝いまで。飛騨高山から世界を酔わすお酒です。 原料の特徴を捉えられるよう麹や醪の声を聞き、会話をしながら最良の状態を造り出せるよう心がけています。&nb...2023.03.12 06:50岐阜の地酒
(有)平瀬酒造店 久寿玉(高山市)出店ブース⑮【(有)平瀬酒造店】高山市 代表銘柄「久寿玉」KUSUDAMA 創業1623年頃、400年弱15代続き今日に至ります。大正4年(1915)頃、灘の丹波より杜氏を招聘して、飛騨で初めて清酒を造りました。「灘流政宗」と銘々し発売したところ好評で、製造量を増やし現在の基礎を造られました。 日本の屋根と呼ばれる北アルプス乗鞍岳の麓、飛騨高山にて北アルプスからの伏流水・地元産のお米を用いて厳冬期に醸されています。 お客様の本物志向にあったお酒を目指し、特定名称酒である、吟醸酒・純米酒・本醸造のみの、より品質の高いお酒を造られています。 「久寿玉」は、開運・魔除けの「薬玉」を読みかえて命名され...2023.03.12 06:45岐阜の地酒
(有)原田酒造場 山車(高山市)出店ブース⑭【(有)原田酒造場】高山市 代表銘柄「山車」SANSHA 創業安政2年(1855)以来、10代にわたり酒造業を生業とし、代々技術に研鑽を重ね淡麗辛口である一方で、しっかりとした旨みを兼ね備えた独自の風味の豊さを醸し出しています。飛騨北アルプス山系の豊な水と、厳しい冬の寒造りによって醸し出されています。 花酵母の酒造りにも取り組まれ、花酵母を自家培養し無限大に広がる日本酒の可能性のほんの一部を花のように開かせて、日本人の心の奥に眠る「和」を鮮やかに目覚めさせます。十種類以上の花酵母があります。 豊富で清冽な北アルプス伏流水と良質の飛騨産米を原料に、厳しい冬季寒...2023.03.12 06:08岐阜の地酒
(有)蒲酒造場 白真弓(飛騨市)出店ブース⑭【蒲酒造場】 飛騨市古川町 代表銘柄「白真弓」SHIRAMAYUMI 「やんちゃ」YANCHA 宝永元年(1704)初代、蒲登安氏により、創められた蒲酒造場は、それから12代約315年の永きに渡り、連綿と変わることなく飛騨の気候風土を映した、「酒造りは土耕り、米作り、人づくり」をモットーに酒づくりをされています。 酒銘「白真弓」は、万葉集の一首「しらまゆみ 斐太(ひだ)の細江のすが鳥の妹に恋れか いをねかねつる」の「ひだ」にかかる枕詞「しらまゆみ」に由来しています。 「やんちゃ」は、飛騨古川「やんちゃ祭り」から命名しました。 ...2023.03.12 06:01岐阜の地酒
平和錦酒造(株) 金泉(川辺町)出店ブース⑬【平和錦酒造(株)】川辺町 代表銘柄「金泉」KINSEN 創業嘉永3年(1850)以来、165年の伝統に支えられ、風雪を耐え抜いた土蔵倉にて南部杜氏が心を込めて、伝承の技で醸した手造りの逸品です。 建物は、母屋、酒蔵2棟ともに創業時のもの(築160年)で、奥美濃の気候を活かして酒造りをしています。使われている道具は使い込まれた年代物で、大型設備もありません。一度に造られる量も限られます。 だからこそ、昔から蔵に居ついた酵母と、杜氏・蔵人の伝統の技によって生まれる日本酒は、個性溢れる「金泉・平和錦酒造だけの味」となるのです。 そんな想いの詰まったお酒が1人でも多くのお客様...2023.03.12 05:54岐阜の地酒